http://avcc1996.jimdo.com/
優勝 57 堀江 仁志 チャージ モーターサイクルズ HD-FL1440
2'30.308
2位 35 片山 哲郎 MAVAZI RACING HD-FL1340
2'33.666
3位 26 米澤 政幸 TEAM-HOT-DOCK HD-FL1420
2'32.684
4位 3 伊藤 一也 FIRST-ARROW'S/Hardly Driveable HD-FL1435
2'35.889
***** 以上完走 (規定周回数 MDF-A : 4Laps) *****
72 廣澤 孝明 チャージ モーターサイクルズ HD-EL1200
予選で転倒リタイヤの♯72廣澤、
今回久しぶりの出走だったので期待していたんだけど残念。
次回に期待したい。
そして久しぶりの出走と言えば♯3伊藤と♯35片山
♯35は九州からのエントリーで去年は走らなかったと思ったので
2年ぶりくらいかな?
それなのに準優勝はお見事!
次に会えるのは来年の富士かな?
♯3と言えば珍しい初期メンバーの1人
そーいえばいつから固定ゼッケンになったんだっけな?
俺の初出場が99年でゼッケン♯8
2000年が♯6
毎年変わっていたんだよね
ゼッケンシール買うのめんどくせーなーって思ってたな
2001年が♯4だったし毎年2つづつ小さくなっていったから
2002年は♯2になるのかな?って思っていたら
2002年固定ゼッケン決定
あいうえお順で決まりました!
♯3はその前からのメンバー
やっぱりね彼には昔からの思い入れとか色々あってね
他にも古くからのメンバーたくさんいるけど
久しぶりに会うとね・・・
嬉しいよね♡
ってことでこれからは続けて走ってもらえるでしょう
http://avcc1996.jimdo.com/
2016 第2戦 MDF-A
2016 第2戦 MDF-B
優勝 67 神原 良太 Bankara Racing Division HD-WR750

2'38.758
2位 85 田邊 英孝 natural Steel Works HD-WLA750

2'39.676
3位 11 角田 一正 Neat Style Racing Club HD-WLD750

2'48.310
4位 49 久岡 祐三 TEAM☆MIYAKOSHI HD-WR750

3'01.970
5位 8 駒崎 誠士郎 チーム ミヤコシ HD-WL750

3'06.478
***** 以上完走 (規定周回数 MDF-B : 4Laps) *****
15 宮越 淳 TEAM☆MIYAKOSHI HD-WLDD860

3'00.739



このクラス優勝はやはりファクトリーレーサーWR
しかもこのWR、アルナップチューンだからチョー速い
って思っていたら2位の85とベストタイムが少ししか違わない
これは85が速いんだね
で、49なんだけど実は今回WRじゃないんだ
走行会で調子悪くなってWLAのエンジン積んできたんだって
MCには内緒だよ
そして久しぶりの8は750ってなっていたけど
ストローカーはどうしたんだろう?
今回話が出来なかったのでまた今度ね
15はエンジンブロー
最近調子悪いね
後で電話で話したんだけど
「自分のミスだよ~」って言ってた
次回に期待!
おっと11を忘れてた
緑のWLDはベスパと同色
キレイだね
http://avcc1996.jimdo.com/
VIBES
どーもーブログサボってました
いやぁー暑くってね
毎日22時には寝てたよ
昼間すっげぇームラ汁が、あっ、汗がね
ダラダラ垂れてくんの
死んじゃうよ
こんなに暑いと旧車なんて乗ってらんないよね
8月は旧車禁止!
あれっ?
今週末レースだ!!!
忘れてた!!!
まずい・・・
前回富士のリザルトも書き終わってないし
レギュレーションの書類作ってない
今回も手書きだな
ん~手書きだと♯11が鼻で笑うんだよね
まぁそんなことは気にしないで♯11は、ほっときましょう
と、言うことでVIBESの発売です

今回は凄いよ
P98~99が前回富士の記事
P100~101がFSCRの魅力に迫る!!って記事
そしてもう1つ
P120~123が前回から出場の♯74特集
♯74はカラーで4ページ
凄いねぇ
A.V.C.C.関係で8ページも特集組んでもらって嬉しい限りです♡
みんな買ってね!
http://avcc1996.jimdo.com/
2016 第2戦 ST-B
http://avcc1996.jimdo.com/
今朝大雨の中バイクで通勤してたんだけど
キャブに水が入って止まっちゃった
パワーフィルターだったから取り外して
フロートのガソリン抜いたり色々したんだけどね
動かなかった(涙)
結局同僚に迎えに来てもらって仕事してきて
仕事が終わって夕方キックしたら
一発でかかっちゃった
お昼からは晴れだったからね
さすがバイクの日
ん?
バイクの日なら止まらないよね
運が良いのか悪いのか・・・
帰ってこれたから良しとしましょう
さてお待ちかねのリザルトです
あれっ?待ってないって?
まぁそう言わずに見てね
優勝 83 松井 康通 Natural Steel Works HD-WLA750
2'42.560
2位 33 林 正浩 チープスリル HD-G750
2'51.031
3位 65 小林 寛明 Natural Steel Works HD-WL750
2'51.818
4位 98 横山 徳男 MAVAZI RACING HD-WL750
2'55.691
5位 73 古山 彰一 El Mirage HD-WLA750
3'01.535
6位 71 嶋田 浩史 Natural Steel Works HD-G750
3'02.604
***** 以上完走 (規定周回数 ST-B : 4Laps) *****
95 三柴 安生 El Mirage INDIAN-Sport Scout
2'50.508
さてこのクラス
ん~・・・
あまりに昔で覚えていない・・・
なので覚えていることを少しだけ
ゴメンね
♯98は九州からの参加
やっぱりたまにしか会えない人に会えるのはうれしいよね
♯73はレース初参加
でも前回のBlue Sky Heavenでの走行会で走っているんだよね
ようこそA.V.C.C.へ!
♯95はリタイヤだね
どうしたんだろう?
てな感じで週末は第3戦筑波サーキット
お楽しみに!!!
http://avcc1996.jimdo.com/
2016MCFAJ Clubman roadrace 第3戦筑波サーキット 予選
http://avcc1996.jimdo.com/
今回途中から改行が出来なくてとても読みづらい
何で改行出来ないの?
8月21日筑波サーキット
台風が3つも来ている中のレース
嫌だな~と思いつつサーキットに到着
ところが青空がきれいな素晴らしい快晴
だがそこは8月中、時間がたつにつれて猛暑になっていき
熱中症患者が出るほどの1日だった
予選
各自暖気を済ませる
自分はコントロールタワーに到着
キンキンに冷えたコントロールタワーは天国のよう
そして予選スタート
各車ドンドンコースインしていく
気が付いたんだけどコントロールタワーって1周ぐるりとガラス張り
2ヘヤが見えないだけで他は全てのコースが見わたせる
なんだ・・・すっげー良いじゃんって思いつつも
10個くらいあるTVを見ている(もったいないような気がするね)
そして3週目、今回2回目出場の♯74山口祐樹がダンロップで転倒
TVを見ているとホフク前進でコースから出ていく
これはただ事ではないなと、思っていると
倒れたマシンから液体が出ている
その時点でタワー内で「中止~!」の声
そう、赤旗中断
すぐコースに救急車が入り♯74をピックアップ
先頭が3周を走っていたので
MCが「予選成立にしますが、良いですか?」と、聞いてきたので
「はい!」と返事をして医務室へ急ぐ
医務室には♯74がベットに横たわっている
唇から少しの流血、ブーツは傷だらけ
ヘルメットも傷だらけ、転倒の衝撃が物語っている
この時点ではまだそんなに痛がってはいない(少しは痛そう)
レーシングスーツを脱ぎ医師が診察を始める
アドレナリンが切れてきて痛みが増してきたみたい
左足が酷そうだ!
医師の診断ですぐに病院でレントゲンを撮ったほうが良いとのこと
すぐに救急車で八千代病院へ
残った数人でマシンをトランポに積みながらチェック
ガソリンタンクに穴が開きハンドルが曲がっている
作ったMackiesは「オートレーサーの森君」だって(笑)
1時間ほどたって♯74がサーキットに帰ってくる
左足骨折とヒビ・・・
でも♯74本人は痛そうだけど元気
元気で良かった
バイクレースで転倒はつきもの
一生懸命本気で走れば必ずあるもの
今回の結果は残念だけど
今回の結果を糧にしてまた次回頑張ってもらいたい
俺は♯74を応援する
先程電話したら(月曜日)
ヒビと診断されたところが実はポッキリ折れてたみたい
数週間入院だって・・・
痛みはあるけど元気だった
入院中看護士さんと嬉しいことがあったら連絡してもらいたいよね
そして予選結果
PP ♯7河北
2番手 ♯44奥川
3番手 ♯19横山
4番手 ♯77西田
5番手 ♯85田邊
6番手 ♯65小林
7番手 ♯26米澤
8番手 ♯83松井
9番手 ♯92志賀
10番手 ♯70清水
11番手 ♯76渡邊
12番手 ♯82宮本
13番手 ♯27中村
14番手 ♯46滝沢
15番手 ♯25杉本
16番手 ♯49久岡
17番手 ♯71嶋田
18番手 ♯12吉井
19番手 ♯30川上
20番手 ♯60船水(初出場)
21番手 ♯73古山
決勝に続く・・・
http://avcc1996.jimdo.com/
2016MCFAJ Clubman roadrace 第3戦筑波サーキット 決勝
http://avcc1996.jimdo.com/
前回何で改行出来なかったんだろう?
そして猛暑の中スタート前チェックに向かうライダー達
スタート前チェック
上から見るとこんな感じ
やっぱ暑いんだね
人がいない
日陰に避難だね
グリッドへ
フォーメーションラップスタート
今回フォーメーションラップは2周
1周目続々とマシンをチェックしながら走っていく
そして2周目の1コーナーで♯12が転倒
フォーメーションラップを終えたライダーがグリッドに着くが
エンジン停止の合図
1コーナーの処理が終わるまで待機
今回16分レース全体が早まっていたので
全6週走れるようになった
これはラッキー!
処理が終わりエンジンスタート
そのままスタートになりそうだ
だがスタッフがわかっていない、コースで旗を持って仁王立ち
無線での怒鳴り声が続く
ようやくスタッフが理解してコースから出ていく
クリスマスツリーにレッドシグナルが付く
そしてコントロールタワー内では
「レディーーーゴー!!!」
レッドシグナルが消えてレーススタート
飛び出したのは♯7 ♯19 ♯44の3台
今回この3台がドッグファイト
今までのAVCCレースの歴史の中でもこんなドッグファイトは初めてだろう
このレースを見れた自分は幸せ者だ
この3人に感謝感謝感謝
正直この3人に夢中で他のバトルは殆ど頭に入らなかった
なので頭に残っていることを少しだけ
まず♯73途中でエンジン不調でピットイン
パンパン言っていたらしい
帰ってきたらチェーンガードのボルトも脱落していた
そして♯77
なんと! ダンロップでチームメイト♯70のRフェンダーに接触
そのまま転倒リタイヤ
で、今回もまたダブルチェッカー(涙)
そう今回初出場の♯60船水
♯60のマシンはIndian Big Base
おそらく日本に1台だろう
当時のファクトリーレーサー
こんな車両が見れるのもAVCCだけ
まだAVCCをサーキットで見たことが無い人は
是非サーキットでAVCCを見てほしい
優勝 ♯19
2位 ♯7
3位 ♯44
4位 ♯26
5位 ♯70
6位 ♯27
7位 ♯85
8位 ♯76
9位 ♯83
10位 ♯92
11位 ♯65
12位 ♯82
13位 ♯46
14位 ♯25
15位 ♯30
16位 ♯49
17位 ♯71
以上チェッカー
クラス別はまた次回
http://avcc1996.jimdo.com/
VIBES
VIBESの発売です

今回は加藤さん特集!
P18~19
それにP28~29
80歳になったらレース復活だって(現在76歳)
詳しくは買って読んでね
http://avcc1996.jimdo.com/
2016 3戦 STOCK-B
http://avcc1996.jimdo.com/
優勝 83 松井 康通 Natural Steel Works HD-WLA750
1'24.038
2位 65 小林 寛明 Natural Steel Works HD-WL750
1'26.249
3位 25 杉本 晃一 Hungry Devil's HD-WLD750
1'29.423
4位 49 久岡 祐三 TEAM☆MIYAKOSHI HD-WLA750
1'36.504
5位 71 嶋田 浩史 Natural Steel Works HD-G750
1'37.503
***** 以上チェッカー *****
***** 以上完走 (STOCK-B : 4Laps ) *****
73 古山 彰一 El Mirage HD-WLA750
1'37.951
77 西田 裕 JOYRIDE SPEED SHOP HD-WL750
1'30.357
12 吉井 俊夫 ナチュラルスティールワークス HD-WLA750
スタート出来ず
先日、足に使っているモンキーのバッテリーが上がっちゃってね
キーをONにしてもニュートラルランプが付かなくないんだよ
中華の激安バッテリーだからしょうがないなぁなんて
まぁウィンカーがキチンと点滅しないだけで特に問題はないから、そのまま乗っていたんだよね
でね、とある日バッテリーを外したんだけど
そこにヒューズが2つ付いてて良く見たら1つ切れてんだよ!
あれっ? もしかして! って思い
ヒューズ交換してキーをONにしたらニュートラルランプが
見事にランプが付いたよ!
どうゆうこと?
何のヒューズ?
意味なくない?
誰か教えて!
http://avcc1996.jimdo.com/
2016 3戦 MDF-B
http://avcc1996.jimdo.com/
優勝 85 田邊 英孝 natural Steel Works HD-WLA750
1'23.093
2位 92 志賀 優基 R.T. IDATEN 陸王-RQ750
1'24.066
***** 以上完走 (MDF-B : 4Laps ) *****
60 船水 猛 TOKYO Indians RACING CLUB Indian-Big Base750
昔、旧車仲間とある人へ会いに行ったときの話
その人もバイクが好きみたいで「私も旧車好きなんですよ~」
って言うから、俺たち目が輝いちゃってね
「私も旧車乗っているんですよ~」だって
もう、超期待して俺たち見に言ったさ!
でも、見てビックリ!
なんと! 80年代のバイクだったんだよ
俺たちの輝いていた目が一瞬で腐った魚の目に・・・
でもさ、80年代だって30年前のバイク
立派な旧車だよね
俺たちは何を期待していたんだ?
そんな変わり者の僕です
ヨロシク
http://avcc1996.jimdo.com/
2016 3戦 FSCR
http://avcc1996.jimdo.com/
優勝 7 河北 啓二 TEAM-HOT-DOCK HD-XR750
1'14.372
2位 44 奥川 正紘 Zero engineering+K's trust HD-FL1380
1'14.535
3位 70 清水 湧起 JOYRIDE SPEED SHOP HD-FLH1430
1'22.073
4位 27 中村 智春 らくだ kitchin cafe HD-FLH1200
1'22.339
5位 76 渡邉 清和 オートグラフィック フジシマ HD-XR750
1'23.317
6位 82 宮本 幸治 ミヤモリック&HOT-DOCK HD-XR750
1'26.295
7位 46 滝沢 伸介 LSR+HOT-DOCK HD-XR750
1'26.385
8位 30 川上 浩平 M.O.S.S.レーシング HD-XLCH900
1'36.204
***** 以上チェッカー *****
74 山口 祐樹 Mackies Racing HD-FLH1200
巷では千里浜が盛り上がっているね
SNSが千里浜だらけ
羨ましい限りです
うちのメンバーもエントリーがたくさんいるみたいなので
無事に怪我もなく終了して来週の筑波に元気に来てもらいたいです
http://avcc1996.jimdo.com/
2016 3戦 MDF-A
http://avcc1996.jimdo.com/
優勝 19 横山 宗平 ZERO engineering HD-FL1380
1'14.289
2位 26 米澤 政幸 TEAM-HOT-DOCK HD-FL1440
1'21.015
今年は2016年
AVCCの前身であるWVCCが生まれたのが1996年
そうです20周年です
おめでとう!
自分がパンヘッドを手に入れたのが1995年
WVCCの存在を知ったのが、おそらく1996年
WVCC初参戦が1999年
WVCCを知ってから参戦まで色々あったな・・・
WVCCからAVCCへ
そして今に至るわけだけど
自分とハーレーとの関わりって
殆どレースだけだなって思う
ハーレーでミーティングへ行ったのも1度だけ
旅は無し、2泊の旅行が1度、ツーリングも確か1度だけ
旧車レースと共に歩んだパンヘッドとの20年以上の歴史
ん~どうなんだろう?
自分としては満足しているのかな?
明らかに他の人とは乗っている時間は短いよね
でもその短い時間がとてつもなく濃いような気がする
やっぱり他人には出来ないことしているから幸せなのかな?
嫌なことも沢山あったけど
そのおかげで成長できたとも思うし・・・
今は立場上走っている暇がないから「走りたい!」って気持ちはなくなっちゃったから
AVCCに対して不満はないし
FSCRが出来てから参加者がドンドン増えてきて
年4回のレースで皆が満足して帰って行くのが生きがいっぽくなったかな・・・
バイク関係以外の友達も殆どいないし
AVCCを辞めたらどうなるんだろう?
もうAVCCって自分にとって生活の一部だね
それが20年って人生のほぼ半分
これから生きていけばもっと長くなるわけで
ってことで、こんな僕だけど
日曜日はよろしくお願いします
http://avcc1996.jimdo.com/
REGULATION
全車共通
出走車両は一般公道を安全に走行出来る状態であり、そこから保安部品を取り外した状態をAVCCracer及びFSCRracerとする
必ずエンジン及びトランスミッション下部にオイル受け装置を取り付けること。オイル受けはオイルがこぼれないようにすること。(不燃の吸収剤も装着すること)
オイルキャッチタンクを必ず装着すること。高温に耐えられる素材で、転倒時に脱落したりオイルが漏れないよう確実に取り付けること。又レース前には必ず空にしておくこと。タンクの出口はホースでキャブレター吸入口に持っていくこと。内容量は500cc以上
オイルタンク、オイルフィルター、オイルパイプ等、オイル関係の部品は転倒時、地面に接触しない状態で取り付けること
マフラーには有効なサイレンサーを装着すること
スラッシュカットマフラー等、鋭利な部品は認めない(Zバーハンドル等)
タイヤは市販のオンロード品のみ(レーシング、トレール不可)
チェーンガードを必ず装着すること
ゼッケンは左右285mm以上、上下235mm以上とする。書体はフーツラボルド体とする
0.6mm以上のステンレスワイヤーで以下の箇所をロックする
オイルドレンボルト・オイルフィラーキャップ・オイルフィルター・タイミングマーク・アクスルシャフトナット・アクスルシャフト取り付けボルト・ブレーキ取り付けボルト・ブレーキトルクロッド等
ワイヤーロックはある程度の緩み止めの効果があるかもしれませんが、1番の目的は閉め忘れを防ぐことです
服装は皮革製レーシングスーツ/グローブ/ブーツで、かつ身体に合い安全を確保出来るものとする
レーシングスーツの上にTシャツ等着てはならないが、レインウエアの着用は認める
ヘルメットはフルフェイス型とし、SNELL2010以降(2016年現在)のものでMCFAJ公認ステッカーを張ってあるもの(公認ステッカーはMCFAJの車検場にて検査後貼付¥100)
車両検査において規則違反又は安全上危険と判断された車両は公式予選を含む一切の走行を拒否される
その他、記載のない部分についてはMCFAJロードレース競技規則書、及び車両規則書に準ずる
A.V.C.C.
American Vintage motorcycle Competition Clubman roadrace
全クラス共通
1948年までに生産されたUS製motorcycleであること
車体構造はスプリンガーフォーク又はガーターフォークとリジッドフレームに限る
フレームは純正のリジッドフレーム及び純正と同寸、同構造のリプレイスタイプに限る
フレーム補強は認めるが外寸が変わらないこと
フロントフォークは純正と同寸、同構造のリプレイスタイプに限る
ブレーキは前後ドラムブレーキに限る
シフトはハンドシフトに限る
ミッショントップはラチェット機能を持たないこと
ホイールはスポークホイールに限る
INDIANはAVCC事務局にお問い合わせください
A class 共通
1000cc,61cu.in以上の陸王を含むUS製motorcycle
パンヘッドは1965年まで認める。陸王は年式を問わない
シリンダーは自由選択とする
ゼッケンは白地に黒文字とする
Modified A class 【MDF A class】
排気量増は20%以内とする(上限1440cc)
エンジンの外装はその年のオリジナルを保つことが前提。但しナックルのシリンダーヘッドはフラットヘッドパワー、パンのシリンダーヘッドはTポートの仕様を認める
クランクケースは純正又は純正に準ずる外観を備える社外品に限る
使用可能の例・・・・・V-twin mfg、S&S等の純正リプレイス品
仕様不可能の例・・・ナルクロン等著しく外観の異なるもの。ドラッグレース等競技使用を前提としたもの
(判断できない場合はAVCC事務局までお問い合わせください)
キャブレターは自由選択とし交換可とする。インジェクションは認めない
ブレーキはドラムブレーキであれば改造、交換は自由とする
ゼッケンにMマークを付ける
Stock A class 【賞典外クラス】
このクラスは賞典外クラスである
排気量は市販オーバーサイズのみ、ULクランクを使ったストロークアップは不可
点火はポイント式に限る。マグネトーは使用可
スッテップ/リアブレーキペダル/シート/ハンドル/フェンダーの変更、タコメーターの取り付けは認める
車体周りの嵩上げは一切認めない
油圧式ステアリングダンパー及び油圧式ショックアブソーバーの仕様は禁止
キャブレターは純正採用されたものに限る。チューニングは認める。UL系エンジンは自由選択とし交換可とする
エアクリーナーの変更は認める
ブレーキは当時の純正採用されていたものに限る。リプレイス品含む(Wリーディング不可)
B class 共通
900cc未満の陸王を含むUS製motorcycle
W及びG系統のエンジンは年式を問わない
ゼッケンは黒字に白文字とする
Modified B class 【MDF B class】
排気量増は20%以内とする(900cc未満)
エンジンの外装はその年のオリジナルを保つことが前提
WR及び648(big-base)はModified B classとする
Kモデルのシリンダー及びシリンダーヘッドの仕様は認める
キャブレターは自由選択とし交換可とする。インジェクションは認めない
ブレーキはドラムブレーキであれば改造、交換は自由とする
ゼッケンにMマークを付ける
Stock B class
排気量は45cu.in.迄とする(市販オーバーサイズピストンは使用可)
Kピストンの仕様は認める
点火はポイント式に限る。マグネトー点火の仕様は認める
油圧式ステアリングダンパー及び油圧式ショックアブソーバーの仕様は禁止
キャブレターは純正採用されていたものに限るが4ボルトのキャブレターは使用不可
エアクリーナーの変更は認める
XAモデルのスプリンガーの仕様は認める
ブレーキは当時の純正採用されていたものに限る。リプレイス品含む。(Wリーディング不可)
基本in exバルブのビッグバルブ化認めないがWLD迄の加工は認める
車体周りの嵩上げは一切認めない(T/M等)
WLDRのカムシャフトは使用可
エンジンチューニングは基本認めない(ベアリング、フライホイール交換等)
F.S.C.R.
Fighting Shovel Clubman Roadrace
Shovel以前のUS製motorcycleに限る
排気量は1440ccまでとする
キャブレターの変更は認めるがインジェクションは認めない
T/Mの変更は認める
ホイールはスポークホイール又は、国内外問わず純正採用されているキャストホイール。ハーレー用のPMは許可する
17inchホイールの仕様は禁止
ブレーキのピストン数は2POT以内。但しPM等のハーレー専門カタログ(V-twin CCI等)に記載されているものはピストン数に制限なく使用可。純正4POTは使用可。ドラムブレーキはWリーディング等自由選択とする
マスターシリンダーの形状はラジアル、セミラジアルの仕様は禁止。但し純正キャリパー(リプレイス品含む)との組み合わせに限っては使用を認める
ブレーキローターは320mm以下のローターに限る。シングル又はダブルは問わない
フリントフォークは41mm以下のインナーチューブに限る。倒立フォークの仕様は禁止。スプリンガーは2inchオーバー迄とする
点火はポイントから無接点(フルトラ点火)まで自由選択とする
フレームは純正、又は純正と同寸法のリプレイス品に限る補強は認める
スイングアームはSHOVEL迄んの純正品又はリプレイス品に限る。ショックの取り付け位置変更は認めるが、長さの変更は認めない
リアショックは自由選択とする
ゼッケンは白地に黒文字とする
XR
1972年以前のエンジンに限る。同系統のエンジンは使用可
排気量UPは不可。クランクは純正に限る
ブレーキキャリパーは2POT迄とする
ブレーキローターはシングル320mm以下、ダブル300mm以下とする
フロントフォークは35mm以下とする。倒立フォークは認めない
K
エンジンチューニングは自由とする
その他不明な点があればAVCC事務局までご連絡ください
2016MCFAJ CLUBMAN ROADRACE FINAL
先日学生時代の友人と電話してたら
「ブログ楽しみにしてる」だってさ
まさかそんな人がいるとは思わなくってさ
嬉しくなっちゃった
そんな感じで今回も自分目線で書いて行きましょう
週間予報は曇りだったり雨だったり
怪しい感じ
そして土曜日は子供の運動会
タップリお父さんをしようと思っていたら
大雨!
そう日曜日に順延!
さあ、どうしよう?
ん~
お父さんは家族にごめんなさいしました
子供は「ふーん」
あぁ・・・ふーんなんだ ショック(涙)
そんな感じで日曜日の朝4:00出発
雨は降ってない
だけど5:00位かな、降ってきたよ
やっばいなぁー
サーキット到着後も降ってる
やっばいなぁー
書類等を貰いに事務所まで濡れながら行く
でも、だんだん止んできたよ
良かった良かった良かった
そんなこんなで予選開始
僕はコントロールタワー

本当はこれ写真だめらしい・・・
最近出店増えたね


他にもカレーやハンバーガーも



あっ誰かコケてる(AVCCじゃないよ)

今回ちょっとコース紹介
スタート直後のメインストレート

メインストレートから1コーナー

1ヘア

ダンロップ

2ヘア 見ずらいね

裏のストレート

で、最終コーナー

おーっと来年の1戦目まで長いから小出しにします
お楽しみに
http://avcc1996.jimdo.com/
VIBES
http://avcc1996.jimdo.com/
ご無沙汰しています
ブログサボってました
ワインが捕まっちゃってショックを受けてました
さてバイブズの発売です
今回のAVCCの記事はP134
真夏の8月21日筑波の記事
ん?
結構前だねって思った貴方!!
そーじゃないんだよ
ページ数が限られている中
遅れても必ず記事にして盛り上げようとしてくれている
VIBESの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございます
そして25周年おめでとうございます
これからも頑張ってください
AVCCも20周年
これから30年、40年と続いていけるように頑張ります
http://avcc1996.jimdo.com/
祝 AVCC 20周年
20周年記念パーティー
先日AVCC20周年記念として熱海で一泊してきました
何で熱海かって?
それはAVCC最高顧問の加藤さんがおっしゃったのでね・・・
今回宴をするって連絡した時に
「行きます!」 「今回は行けない」 「気持ちなので・・・参加しようと思います」 「どうにかして仕事休みます」等
出席出来ないけど連絡してくれたり、温かい言葉をかけてくれたりと
とてもうれしかったです
ありがとうございました!!!
でね、乗り合わせで行ったんだけど
俺が運転手だったのね
後ろでは同郷の相棒がやっぱり飲み始めて
0次会が始まっちゃてね
それが分かってて俺が運転手をしたんだけど
まぁ楽しかったよ
その同郷の相棒って♯10だよ
俺と♯10ってね腐れ縁みたいな関係でね
知り合って20年弱かな?色々あったけど切れない関係なんだよね
誘って、良かった!
それでは宴会の写真です

はい
これだけです
そうです
撮っていません
ごめんなさい
宴はね楽しかったよ
堀さんのザンボット3やシャアが聴けてね
本物だからね!!!
(堀光一路さんを知らない人は連絡してね)
長生きしてもらって
次回も歌ってもらいたいね
そんな感じで5次会だっけか6次会だっけか
宿に帰ってきたのが5:00頃でね
それから温泉入ったりで
睡眠時間1時間で朝食だよ
本当に久しぶりに楽しかった
で、解散です


今回堀さんしか撮ってないね
VIBESの編集長とリホー君も撮りました

そんなこんなで20周年お疲れ様でした
次回25周年もよろしくお願いします
皆勤
ご無沙汰です
またまたサボってました
さて、2016年皆勤の方々です
この方々のおかげでAVCC FSCRは成り立っています
ありがとうございます
俺なんかMCとメンバーの中間にいて必要事項を伝言してるだけだからね
そう、会長って言ってもリーダーでもなんでもないしね
誰でも出来るし
ん~俺も感謝しなくちゃいけない人がいるよね
そう、いつもサーキットで俺の手伝いをしてくれてる2人
わざわざ朝早くにサーキットに来て車検など手伝ってくれる
俺1人じゃ出来ないもんね
本当にありがとう
感謝します
今度お酒でも・・・ん?
ダメ!
1人飲まないし、もう1人は「おめーは、よう!」って始まるから
お酒じゃなくて他のことで御礼をします
そうだね・・・肩たたき券とか
うん! そうしよう!!
と、言うことで今年もお疲れ様でした
来年もよろしくお願いします
良いお年を!!!
2016MCFAJ Clubman roadrace final STOCK-B
あけましておめでとうございます
本年もAVCC FSCRを宜しくお願いします
さて2017年一発目は2016年最終戦のリザルト
STOCK-Bクラスから行きます
優勝 83 松井 康通 Natural Steel Works HD-WLA750
1'21.581
2位 77 西田 裕 JOYRIDE SPEED SHOP HD-WL750
1'22.173
3位 65 小林 寛明 Natural Steel Works HD-WL750
1'25.348
4位 95 三柴 安生 El Mirage INDIAN-Sport Scout
1'27.754
5位 25 杉本 晃一 Hungry Devil's HD-WLD750
1'29.344
6位 49 久岡 祐三 TEAM☆MIYAKOSHI HD-WLA750
1'35.864
7位 12 吉井 俊夫 ナチュラルスティールワークス HD-WLA750
1'36.849
いやー寒いねぇー
俺の住んでる群馬は平野部であまり雪は降らないんだけど
とてつもなく寒くってね
昔、新潟生まれのお婆ちゃんと話をしていたら
「あたしゃね、結婚して初めての冬
こっちは凄い寒くって
とんでもないところに嫁いできちゃったと思ってね
新潟に帰りたくなったよ」
って言ってたな
雪が降らないから乾燥してて
風が強いから体感温度が低いんだよ
こんな寒いところで俺たちグンマーは
バイクに乗っているんだよ
俺なんか、ほぼ毎日乗ってるよ
速く暖かくならないかな・・・
2016MCFAJ Clubman roadrace final MDF-B
優勝 92 志賀 優基 R.T. IDATEN 陸王-RQ750

1'23.915
2位 11 角田 一正 Neat Style Racing Club HD-WLD750

1'25.456
***** 以上完走 (MDF-B : 4Laps ) *****
85 田邊 英孝natural Steel Works HD-WLA750





雪、そんなに降らなくてよかったね
降っても良いんだけど後始末がねぇ・・・
数年前の雪の時、役所のからの指示で
重機に乗って雪かきしていたときの話
重機が置いてある場所から作業場までちょっと離れていて
しなくてもいいんだけど道路を雪かきしていたんだよね
雪かき用の重機じゃなくて普通の重機だから使い勝手はよくないんだけど
作業しないと皆が困ると思って頑張っていたんだよ
まぁちょっと渋滞になっちゃったけど、しょうがないよね
終われば普通に走れるし
そしたらね、1人のおっさんが
「おめー! ジャマなんだよ! おめーのせいで渋滞になってるだろうが!」
って怒られちゃった(涙)
役所からは「こんな時に苦情を言ってきた人には作業しなくても良いです」
って言われているから、中途半端にしてバックれちゃった
ちょっと待てば安全に走れるのにね
世に中には色んな人がいるね
2016MCFAJ Clubman roadrace final FSCR
優勝 70 清水 湧起 JOYRIDE SPEED SHOP HD-FLH1430
1'20.195
2位 76 渡邉 清和 オートグラフィック フジシマ HD-XR750
1'23.716
3位 80 藤田 慎平 RASH RACING CLUB HD-XLCH1000
1'25.148
4位 29 代田 雅実 MA SUPPLY HD-FXB1420
1'28.747
5位 30 川上 浩平 M.O.S.S.レーシング HD-XLCH900
1'32.309
***** 以上チェッカー *****
***** 以上完走 (FSCR : 4Laps ) *****
27 中村 智春 らくだ kitchin cafe HD-FLH1200
44 奥川 正紘 Zero engineering+K's trust HD-FL1380
今日は少し暖かかったかな
そーいえばさー
地球温暖化とかって言われているでしょ
実家のそばに川があって小さいころよく遊んだんだけど
昔は凍っていたのに最近は凍らないんだよね
やっぱり温暖化なのかな?
化石燃料の乗り物、大好きな僕たちの未来はどうなるんだろう?